エンコルピオのブログ

日々のあれこれと趣味のことを徒然なるままに記す

極私的映画録 2024第1四半期(1月~3月)

何と今年も4分の1が過ぎた。
在宅勤務を中心に生活が回っているとはいえ、時が経つのは早い。


今年も例年のごとく極めて個人的な評価を基にした記録を振り返りたい。
この期間で見た作品は計34本。
いつものように記載する対象は今年公開されたものに限らず、機会あって観たもので製作年度、公開年度は無限定だ。
その中で自分なりに高評価だったもの(再見のものは〇を付した)を以下に記録した。


個々の作品についての詳細なコメントは、キネノートさんに記録してあるのでこちらには詳しくは書かない。


1月 煙突の見える場所(1953日)
 次点 デーブ(1993米)
    ダイヤルMを廻せ!(1954米)
    グッドウィルハンティング/旅立ち(1997米)
    わが谷は緑なりき(1941米)
              海の上のバルコニー(2010仏)


2月 ヒトラーのための虐殺会議(2022独)
         アミスタッド(1997米)
 次点 PLAN75(2022日)


3月 サラの鍵(2010仏)
 次点 なし


1月は意外な作品が、予想外に高く評価できる作品と遭遇できた。
「煙突の見える場所」の現実を描きながらどこか異空間を感じさせる演出と珍しいキャスティングの妙にすっかり魅了された。
「わが谷は緑なりき」は、西部劇ではないJフォード監督の庶民を描く目線に確かな演出力を感じた。
「 海の上のバルコニー」は日本未公開作品だそうで、話自体はありがちな不倫がらみのサスペンスなのだが、背景にフランスのアルジェリア独立紛争がからんでいて興味深い。更に謎の女を演じるマリー=ジョゼ・クローズが魅力的で久々に推しの女優を見つける楽しみもあった。


2月はスピルバーグ監督の「アミスタッド」は、スピルバーグとしては目立たない作品だが、現在のところ3本の指に入る作品だと思う。特に彼の人種差別に反対する信念(これは恐らくユダヤ人に対する差別反対に通じるのだろう)を描いた「リンカーン」の前段に位置ずけられるものでアメリカの歴史を学ぶ上でも貴重な作品だ。
「ヒトラーのための虐殺会議」には、ヒトラーは出てこない。ナチスドイツ政府の会議の議題がユダヤ人問題の最終解決(つまり収容所送りの大量虐殺)のための政府役人や担当軍部の官僚的な会議の様を描く。アイヒマンが極めて有能な官吏として会議を進める様が印象的だ。
「PLAN75」は、倍賞千恵子が日経の「私の履歴書」でも触れていたが、日本の近未来的な老人対策をブラックに描いたもので、何ともやるせない思いを感じた。
ただ安易に安楽死と混同するような紹介のされ方は本作の意図とは違うと考える。


3月の「サラの鍵」は、ナチスドイツに占領されたフランスパリでのフランス警察によるユダヤ人の迫害(ナチスドイツへの協力)による悲劇を描く。
戦後フランス政府はこの事実をシラク大統領が認めるまで否定していたという歴史を学ぶきっかけとなった。


さて今年はまだ4分の3も残っている。
更にいい作品に出合えることを期待しよう。

キューピーさん、ご馳走様!2024

石垣島から帰ってきたらキューピーさんから株主優待品が届いていた。


去年マヨネーズ(もちろんマヨネーズだけではないけど)の値上げが続いていたので、売上増となっていることは予想できたが、主原料やエネルギー・一般資材の影響で営業利益は前年度を下回ることになったそうです。


それでも配当は前年度並みということで、頑張りは伝わりました。


さてお楽しみの優待品はどうかというと、まず定番のマヨネーズ350gは例年通りですがウエルカムです。


今年のジャムはブルーベリーでした。


ドレッシングは定番の深煎りごまと黒酢たまねぎでした。
黒酢と玉ねぎ系ドレッシング好きな私にはドンピシャでした。


更に去年もあった「レンズ豆とひよこ豆」でサラダの素材として彩もよくなるので使いたいと思います。
去年のブログを見ると大きさが小さいのでお箸ではつかみにくいようだと書いてあったので和食でない時のサラダに使うのがよいかも・・・。


最期にたらこのパスタソース(2人前)が入っていました。
以前100円ショップで1人前のパスタをレンジを使ってゆでる入れ物を買ったけどしばらく使っていなかったけど、今回久しぶりに復活させようかな。


ということで今年の優待品は割とオーソドックスでよかったと思います。
ついつい賞味期限を過ぎてしまうこともあるけど注意して美味しく頂きましょう。
キューピーさんご馳走様です。

夫婦漫遊記 石垣島篇その2

石垣空港はこじんまりとしたローカルな感じの空港だが、スタバがあって最南端にあるスタバだそうだ。
到着ロビー1階で代理店の案内の人に合流し、ホテルへのバスに乗り込むことになる。
前日は26度ほどあったのだが、当日は16度ほどで、南国という感じではなかった。


バスの窓から見る景色は空港を離れるとサトウキビ畑(収穫後だそう)、パイナップル畑と放牧された牛の牧場(ここで生まれて育てられた子牛が全国に売られるのだそうだ)広がるのどかな風景。
人里らしき風景はほとんどなく、信号もない。
同じ沖縄でも流石に離島になると違うもんだなと思う。


翌日八重山諸島に向かうフェリーのターミナルのある石垣港の近くまで来ると民家やお店、ホテルと言った中心街があって、信号もある。
私たちが泊まるホテルは港から5分の所だった。
1階にウエルカムドリンクとして、シークワーサージュース、さんぴん茶、泡盛が置かれている。
まずは2人でジュースを飲んで渇きをいやした後で、当然泡盛を頂戴する。
妻はアルコールはダメなので、私だけが賞味。
さっぱりした飲み口で、この先1階に来るたびに飲めるなと目論む。


すぐに夕飯となり、その日はホテル1階奥のレストランで琉球御膳(そんな名前だった)を頂く。
天ぷら(妻曰くフリッターのようとは言いえて妙、美味しい)おつくり(特に紋甲イカ系のねっとりした食感が好き)、チャンプルー、モズク、ソーキそばといった郷土料理が網羅されていて妻とも満足と堪能。


腹ごなしと2人でホテルから近くのも商店街モールを散策する。
少し霧雨の降る天気で肌寒い感じだった。
8時近くなると金曜の夜だがクローズした店も多く、うす暗い感じだった。
家用のお土産をいくつか買って(石垣島で生産された紅イモタルトと紅芋パイを買う。有名なお菓子御殿のものではなく、結果的に大正解。しっとりした感じで美味しかった。)


ホテルに帰ると冷え切った体をお風呂で温めようと、大浴場を偵察に向かったがそこはなぜかホテル内のお土産売り場の奥にあって、いちいち下足で出入りしなければならない仕組みだった。
ホテル側からホテル備え付けのスリッパや寝間着でホテル内を移動することは禁じられている。
妻が部屋にバスもあるので下足に履き替えるのは抵抗があるのでそれでいいというが、私は足を伸ばしたいので大浴場へ行く。
スニーカーを履かなければならないが、翌日はく靴下をはいて移動した。
足が延ばせる大浴場は入っている人も少なく、足を伸ばせて気持ちがいい。
不思議なのは頭を洗髪した後、お湯で注いでも何となくぬるっとした感じが残ることだった。
これは後に案内人の話で島の水質がアルカリ性が高い(と記憶している)ことに由来するそうで、へーと感心した。


お風呂からさっぱりとした気持ちで部屋に戻る前に1階の泡盛を飲もうと思ったら、すでの片ずけられた後だった。
8時までだったのだ。
残念。


ということでまだ初日なので次回に続く。