エンコルピオのブログ

日々のあれこれと趣味のことを徒然なるままに記す

「セクシー田中さん」のドラマを見て

私は普段余りテレビドラマを見ない。
過去の経験から映画の方が優れた作品が多いと実感しているからだ。
そちらに時間を取られるので、必然的にテレビドラマを見る時間は少ない。
もちろん過去に山田太一、向田邦子他の脚本のテレビドラマに感動したことは多くある。
去年山田太一が逝去されたのでこのブログでもいつか書こうかなと思っている。


そんな私が実は去年日テレのドラマ「セクシー田中さん」を見ていた。
なぜ見始めたのか強い動機はないのだが、普段脇役の木南晴夏(パン好きで玉木宏の奥さんくらいの認識)が昼間は会社の経理課で地味なOLで夜はベリーダンスのダンサーという極端な2面性を持ったヒロインを演じるという点が興味をそそられた。
彼女のベリーダンサーの衣装を着た宣伝スチール写真が、ちょっと役者としての意気込みを感じた。
まあ、1回目を見てテイストが合わなければやめればいいくらいの感じだった。


このドラマの基本は若い男女の恋愛の行方(めるるが演じる若いOLをめぐる2人の男と木南演じる田中さんをめぐる2人の男)を本筋の一つとして展開する。


ただこのドラマのユニークなのは若いOLあかりが可愛いからとちやほやされるにも拘らず自分の核となるものが見いだせない状況に不満と焦りを感じている設定がおもしろい。
その状況下で普段のOL生活では地味だがきっちり仕事をこなしている田中さんが夜はベリーダンサーとして妖艶な魅力を発揮していることに憧れを抱く。
もちろん田中さんの夜の顔は会社では知られていない顔なので、バレた時に多くの波紋を呼ぶことになる。
副業禁止の会社だとしたら、処分の対象になるかもしれない。
ただドラマでは地味な田中さんの意外な一面を面白おかしく揶揄する職場の者たち(いい年してよくやるなという感じ)に対して、田中さんのベリーダンスに対する真摯な取り組み方に憧れる(自分の核となるものを探す彼女にとって大いなるヒントであり勇気ずけられるロールモデルなのかもしれない)あかりはその偏見に対し抗議し魅力をアピールする。


この真摯な訴えはこのドラマを通じて一貫して表面的な先入観や古い価値観で縛られた世界から個性的でありながら(人は皆異なる環境で生きてきたのだから当たり前なのだが、我が国ではどうも同調圧力の傾向が強い。)様々な人間と出会い関わりながら自分の成長を求める現代のドラマとして興味深く見た。


しかも主たる登場人物の考えや家族、恋愛遍歴が織り込まれ必ずしも深刻なタッチではなくコミカルなタッチで展開した。


そして恋の行方も決して決着するようなエンディングではなく、田中さんもあかりも自分探しをする過程でこのドラマは終了する。


このエンデイングは正直意外だった。
それでもこのドラマが近い将来続編やスペシャル版で新たな展開があるのかなとも思った。


ただ気になったのは最終回とその前の回の物語が異なるテイストだったなと思ったことだ。
田中さんはずっと好きだったベリーダンスを踊る店のマスターのアプローチを断り、ベリーダンサーの道を究めるべくLAで教えるダンサーの元へいつの間にか行ったことになるし、あかりもメーキャップの仕事に生きがいを見出して付き合っていた彼の求婚を受け入れていなかった。それが2年後あかりの友人の結婚式で判明するという結末だったのだ。
更に追加すると年上の田中さんに好意をもちつつも、現実の結婚の相手として想定できないまま病気の母親を安心させるために見合いし付き合っていた商社マンが見合い相手(母親のような優しい女性)を断り、田中さんのダンスの舞台に行くのだが彼女はLAへ行き決意を固めた後で、男も告白したわけではない。


このドラマで登場人物たち(特に女性2人)は自分の生きがいを自ら見つけ探求しようとしている。
それに比べると男性陣はそんな彼女たちに振り回されている存在として(現実の世界ではそれを選択するような男ばかりとは思わないが)女性に都合よく描かれている印象もあった。


それでも女性の目線から描かれた多くの指摘は自らを省みる多くのヒントを与えてくれた。


ただ問題はドラマ終了後、最後の2話に対して違和感を感じた人も多かったようで、脚本家がSNSで最後の2回は自分で書いたものではないことを原作者のこだわりに触れることなく公表したことから、原作者も原作のこだわりが日テレの制作側に十分伝わっていないこと(あるいは改変されている)から、最後の2話は原作者自身が脚本を書いたことの経緯や心情を公表した。


この公表を受けて多くの原作者のファンが脚本家、日テレ制作サイドに避難のコメントが発せられ所謂炎上となった。
ただ個人的には年末からの原作者、脚本家、SNSの騒動は知らなかった。


この後原作者は行方不明となり日光市内で死体となって発見された。
いきなりTVニュースで報道され驚いた。
余りにも悲しい出来事である。


この背景にはコミックの販売部数を増やすために効果的な出版社サイドの思惑と日テレの制作サイドの利害も一致した大人の話が先行したことも推察できる。
ただ原作がまだ終了していない段階でテレビドラマ化したことはどうにも無謀な気がする。
テレビのスケジュールや尺の難しいメデイアで、原作者の意図を表現することは難しかったのではないかと思う。
それでも原作者の逝去について日テレの自己保身的なコメントも見苦しかった。


SNSでの炎上が原作者をどれだけ心理的に追い詰めたのかはわからない。
ただ原作者のコメントが「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」とは重い言葉だ。
原作者の冥福をお祈りいたします

追悼 ノーマン・ジュイソン

新聞でノーマン・ジュイソンの訃報記事を見た。
1月20日、97歳だった。


多くの有名な名作を世に送り出した監督としてアカデミー賞にも46回ノミネートされ(様々な部門があるが)、12回受賞したそうだ。


ただアカデミー賞は一つの目安(大きな目安だとは思うが)と思っているのでそれほどこだわりは強くない。


ただ同監督は娯楽性を持ちつつ社会的な問題提起(黒人差別や労働運動他)をストレートにする作品からSFやミュージカル、コメデイといった幅広いジャンルをこなす才人だった。


以下同監督作品で見たものを記す。


シンシナティ・キッド(1965)
華麗なる賭け(1968)
ジーザス・クライスト・スーパースター(1973)
ローラーボール(1975)
フィスト(1978)
ジャステイス(1979)
結婚しない族(1983)
ハリケーン(1999)


個人的には大好きだったSマックイーンの作品「シンシナティ・キッド(1965)」、「華麗なる賭け(1968)」の監督だったことが記憶に残る。
特に後者はマックイーン演じる大金持ちの泥棒とFダナウエイ演じる美人保険調査員との駆け引き、マルチスクリーンの斬新さ、Mルグランの素敵な音楽(アカデミー主題歌賞受賞)と言った泥棒モノの既成概念をひっくり返すお洒落さとマックイーンの新しい魅力を引き出したことが印象的だ。


ちなみに前者でもAマーグレットとの勝負事の駆け引きをめぐる共演もよかった。


また、あのスタローンが演じる長距離ドライバーとして待遇改善要求運動を通じ、組合での地位を上っていく様を描いた「フィスト(1978)」は、米国での労働者の組合活動を描いたもので興味深かった。


更に駆け出しの若い弁護士(Aパチーノが若い)が米国の司法制度の矛盾や腐敗に減滅しながらも苦闘する姿をコメデイタッチで描いた「ジャスティス(1979)」。


そしてボブ・ディランの「欲望(1974)」の1曲目及びハリケーンツアーで告発し自由放免となるための支援活動に展開した実在の黒人ボクサーの冤罪の悲劇を描いた「ハリケーン(1999)」は、Dワシントンが主演の素晴らしい力作だった。


ただ個人的には彼の有名な作品、例えばアカデミー―賞7部門ノミネートされ作品賞等5部門を受賞した「夜の大捜査線」(1967年)を見ていないのは残念。


他にもまだ未見の多くの作品があるので楽しみだ。 


合掌。

新年最初の出社と元日銀副総裁

年末会社から連絡があって私も参画している仕事について年明けに会議に出席してほしいとの要請があった。
年明け初の会議時間に間に合うようにお昼過ぎに東京駅に着いた。


東京駅の八重洲中央口を出て八重洲地下を歩いていると、女性社員を数名引き連れながら頭が薄く見覚えのある顔がすれ違った。
うーん誰だっけと思案してすぐ名前は出なかったが、元日銀の副総裁やってた人で、WBSでも時々コメントしてたなと記憶の引き出しを探ってみた。
確か現在は大和証券のシンクタンク大和総研の理事長をやっているなと思い出した。
大和証券グループ本社は八重洲口にある43階建てのグラントウキョウノースタワーにあるから、部下らと昼食に来たのだなと思った。


去年バズーカ黒田の日銀総裁の後任候補にも上っていたが、結局は当時共立女子大教授でかつて日銀政策委員会の審議委員を務めていたこともある植田和男氏が4月に就任した。
日銀のマイナス金利政策と異次元緩和政策をどう変更していくのか大いに関心のあるところだが、ここでは詳しくは触れない。
ただ今年は政治、国際情勢に不安定となりうる要素が多いので株価、為替とも読みにくい年になる事だけは確かだ。
ちなみに私が見かけたのは2013年から2018年まで日本銀行副総裁を務めた中曽宏氏で「日銀きっての国際派」などと言われた人である。
流石に東京に来ると著名な人を見かけることもあるなと少しお上りさんのような気分に浸った。